ssstein 2026年春夏コレクション、微細な“揺らぎ”に宿るブランドの美学
今季のテーマは「繊細さとニュアンス」。デザイナー・浅川喜一朗が惹かれたのは、フォトグラファーのコリーヌ・デイ(Corinne Day)の写真に映る、光の揺らぎや不完全さの美しさだったという。写真から得た直接的なモチーフを服にするのではなく、そこから生まれた“感情”をマテリアルやディテールへと丁寧に落とし込む。そのアプローチこそが、浅川のものづくりを象徴している。
今季の素材には、硫黄染めや、オイルを揉み込んでムラを出したカウレザー、職人が指で顔料をのせて仕上げた手仕事の温もりが感じられるテキスタイルなどが用いられた。それぞれが実験的でありながらやりすぎず、あくまで<ssstein>らしい控えめな抑制の中で存在している。たとえばコットンレーヨンの混紡生地では、縦糸と横糸の色差を限界まで詰めることで、ごく微細な玉虫色の効果が現れる。このような「見ようとしなければ気づかない美しさ」にこそ、ブランドの美学がある。
全体を見て感じたのは、“穏やかな頑固さ”。現代のファッション界では、即時性やコンセプトのわかりやすさが重視されがちだが、<ssstein>の服は、見れば見るほど、着れば着るほど、確かに伝わってくるものがある。いまの時代において、このような服が存在することの意義は大きいと思う。
定番アイテムのアップデートからコレクションが立ち上がるという制作スタイルは今季も変わらない。ドッキング構造のコートには新たにステンカラータイプが登場。フライトジャケットは、ウエストにリブを効かせたバージョンと、本体にギャザーを寄せたものの2型を提案した。パンツでは、アーチ型のレッグラインやツイストしたヘムラインなど、新型のパターンも加わっている。浅川はシーズンごとに定番を微細に調整しながら“今の気分”を服ににじませていく。ステッチの幅をミリ単位で変える、ポケットの配置をずらす。そういった地道な作業の果てに、意識下のムードが輪郭を持ち、次第に新作として立ち上がってくる。そこにあるのは派手なストーリーはなく感覚と技術だ。
また、今シーズンはXSサイズの展開もさらに充実した。国内外でウィメンズの需要が高まる中、より多様な体型や感性に寄り添うラインナップが整ってきたことは自然な流れだろう。
<ssstein>のコンセプトは「stillness and motion, minimal and maximal, mode and tradition. 無から有へ。そのはざまの部分を表現する」。これは単なる言葉の装飾ではなく、服そのもののあり方を語っている。浅川の服は、外側にロゴも打たれず、語りすぎることもない。けれど手に取れば、内側には驚くほどの密度と手間が宿っていることがすぐにわかる。そこに宿るのは、デザイナーの“静かな執念”だ。モードの喧騒から一歩引いた場所で、誰よりも深く布と向き合う。だからこそ、<ssstein>の服は“無口”であると同時に“多くを語る”。
私たちはよく「空気をまとう」という比喩を使うが、<ssstein>の場合、その空気には感情や記憶が含まれている。感情を素材に変換し、ニュアンスをデザインで描く。その穏やかな変化の蓄積が、今季もまた服というかたちをとって私たちの前に現れた。そしてそれは、ファッションが“叫ばずして伝える”ことのできるメディアであることを改めて思い出させてくれる。
- Text : Yukako Musha(QUI)