2月14日は、チョコレートの日ー人類とチョコのビターな歴史
欧米にはこんな言葉があると言います。
「10人のうち9人はチョコレートが好き、そして10人目は嘘をついている」
今日は、世界中で愛されるチョコレートのちょっぴりビターな物語を歴史を紐解きながらご紹介します。
チョコレートは神様の食べ物?
チョコレートは何からできる?
チョコレートの主原料は、中南米原産のカカオ豆。チョコレートは、カカオ豆を焙煎してすり潰し、ペースト状にしたものに砂糖や乳などを加えて練り上げたもの。
現在、チョコレートと聞くと一口サイズの甘いお菓子を想像しますが、実はチョコレートは長い間、飲み物として口にされてきました。5000年以上前からカカオ豆を利用していた中南米地域では、チョコレートは王や貴族などの高貴な人だけが口にできる贅沢な飲みものだったのです。
神々は自らの血でカカオを育てた
中南米に伝わる創世神話によると、人間はとうもろこしの粉によって作られたといいます。そして、しばしば神話に登場するのが、カカオの神。カカオ豆は神格化され、人々にとって神様の食べ物だと考えられていました。アステカの人々は、カカオの木の起源は神の国・楽園にあると信じていたし、マヤの人たちはカカオの実は神々が自らの血を注いで育てたものだと信じていました。マヤではカカオ豆は心臓の形と同じとも考えられています。
カカオの実の学名は「Theobroma cacao/テオブロマ・カカオ」。テオブロマとはギリシャ語で「神様の食べもの」を意味します。
チョコレートの語源は「苦い水」!?
古くから中南米では、カカオの種子をすりつぶし、水やトウモロコシの粉と混ぜて、最後に唐辛子を加えて口にされていました。
そのとろみのある飲み物は、「xocoatl /ショコラトル」と呼ばれ、現地のナワ族の言葉で「にがい水」を意味します。カカオ豆はコーヒー豆のようにそれ自体に糖度が全く無いため、とうもろこしや水と混ぜても名実ともに「にがい水」だったことは想像に難くありません。そして、今私たちが口にしている「チョコレート」の語源こそ、ナワ族の「にがい水」である「ショコラトル」からきているのです。
媚薬としても?金より価値がある「ショコラトル」
なぜ、マヤやアステカの人々は、「にがい水」である「ショコラトル」を口にしていたのでしょうか。それは現代の私たちがチョコレートに求める美味しさや癒しとは違う目的だったようです。
アステカの皇帝モクテスマは1日に50杯ものショコラトルを飲んでいたといいます。彼の宮殿には3000人の女性がいて、彼女たちと過ごす夜にはさらにたくさん飲んだとか。
アステカでショコラトルは媚薬、精力をつけるための薬効があると信じられていました。そのため女性が乱れることのないように、ショコラトルを口にすることを固く禁じていたといいます。アステカの法律では、ショコラトルは王族、貴族、遠くで商売をする商人、そして戦士だけが口にできるものでした。
また、アステカの皇帝が1日に50杯のチョコレートを飲み干すというのは、現在でいうとお札で葉巻を巻くようなとても贅沢なことでした。
なぜならカカオ豆はとても貴重で、実際に貨幣として使用されていた歴史があります。
カカオ豆があれば、肉から娼婦まで何でも買えました。ウサギ1羽でカカオ豆10粒、奴隷や七面鳥の雌は約100粒、娼婦は8〜10粒と交換レートも定められていました。このレートは推測ではなく、16世紀のアステカの文書に残されているというから驚きです。
16世紀初頭のスペインによる征服当時は、カカオ豆は金よりも価値があると言われていました。
神様の食べ物はヨーロッパで退廃のシンボルに
コロンブスが持ち帰った “金のなる木”
チョコレートの原料であるカカオ豆は新世界(大航海時代以降に新しく発見された南北アメリカ等の地域)の作物で、16世紀以前のヨーロッパには存在しないものでした。
ではカカオに最初に触れたヨーロッパ人は誰か?それはあのコロンブスでした。
コロンブスは最後の航海で訪れたカリブ海のグアナハ沖で、丸木船に乗ったマヤ人と遭遇し、その時の様子を次のように残しています。
「この地域で貨幣として使われているアーモンドがある。彼らはこのアーモンドを高値で取引している。船の中でアーモンドを落とした時は、自分の目玉を落としたかのように身をかがめて必死で集めていた」
コロンブスが「アーモンド」だと勘違いした豆こそが、カカオ豆でした。
コロンブスはこの謎の豆をいくつかスペインに持ち帰り、「この豆には必ず何らかの秘密があるはずだ」という情報をもたらしましたが、この発見が現在のチョコレートの歴史に直接結びつくわけではありませんでした。
このカカオを世界に広めたのは、1521年にアステカ帝国を征服したスペイン人の征服者、エルナン・コルテスです。
コルテスはアステカ征服中にカカオに出会い、カカオは通貨として金ほどの価値があり、またチョコレートにすれば薬としても効果があることを知り、カカオを「金のなる木」として、植民地だったドミニカ共和国、ハイチ、エクアドルなどで栽培し始めます。コルテスのおかげで、長い間スペインはカカオとチョコレートを独占し莫大な富を築くことになります。
ヨーロッパに広がるチョコレート
100年以上の間、スペインが門外不出として独占していたカカオでしたが、17世紀初頭にイタリアへ、その後フランスにも伝わります。スペイン国王の娘アンヌ・ドートリッシュがフランス国王ルイ13世と結婚する際、スペインからチョコレート調合士を連れていったことから、フランス宮廷でもチョコレートが王族の嗜好品として広まり始めました。
貴族と聖職者によって、ついに甘くなる
カカオ単体は全く甘くなく、苦味が強い作物です。当初、薬としてチョコレートを口にしていたスペイン人ですが、カカオの苦味にはどうしても慣れることができませんでした。そこで飲みやすくするため砂糖やはちみつを入れるようになります。また「ショコラトル」に入れられていた新世界の香辛料・唐辛子の代わりには、自分たちの地域で調達できるシナモンやアニス、ブラックペッパーを使用しました。
当時は砂糖も高級品だったことから、この飲み物は王族・貴族の間で贅沢品として振舞われ、チョコレートは甘い飲み物へと変化を遂げていくのです。
そして、甘くなったチョコレートは聖職者たちをも誘惑していきます。厳格なカトリック教徒たちは受難節(復活祭の前の2週間)に断食を行っていましたが、その際、新世界の飲み物であるチョコレートなら口にしてもいいのではないか?という議論が生まれ、結果としてローマ枢機卿が許可したという逸話があります。
断食中に甘いチョコレートドリンクを口にするのは、どんなに甘美な喜びだったでしょう。こうして禁欲的な聖職者たちをもチョコレートは魅了していきます。
アントワネットも愛用したステータス・シンボルとしてのチョコレート
ヨーロッパの貴族階級では、チョコレートを飲むことがステータスシンボルになりました。18世紀になると、貴族たちはこぞって自分たちがチョコレートドリンクを飲む姿を肖像画に描かせるようになります。
チョコレートは貴族階級のステレオタイプな飲み物として絵画に描かれ、チョコレートを飲む姿は洗練された高貴な一族であるという自分たちのアイデンティティを証明するものですらありました。
そんなチョコレートが大流行したのは王族の影響が大きかったといいます。
なかでもルイ15世はまだ風変わりな異国の飲みものだったチョコレートドリンクが大のお気に入りで、流行を起こした立役者でもありました。チョコレートには催淫効果があると信じられていたこともあり、王自ら愛人たちに何杯も振る舞っていたとか。
ルイ16世と結婚した、マリー・アントワネットももちろん例外ではありません。生まれ故郷のウィーンから自分専用の職人を連れてきており、その肩書きは「王妃専属チョコレート職人」というとても珍しいものでした。
マリー・アントワネットは苦い薬を飲むときにもチョコレートに包んで飲んでいたというから驚きです。
神々の食べものだったチョコレートはヨーロッパに渡り、貴族や聖職者たちにとって贅沢と退廃のシンボルとなっていきました。
戦争とチョコレート
チョコレートは戦士の食べ物
アステカ王国の法律ではチョコレートを食べられるのは王族、貴族のみ。そして、平民の中で唯一チョコレートを口にできたのが「戦士」でした。
その構図は時が流れても変わることはなく、戦争とチョコレートは切っても切り離せない関係にあります。
かのフランス皇帝ナポレオンも、数々の軍事作戦にチョコレートを携行し、エネルギーを補給したと言われています。ヨーロッパ貴族たちの間で、退廃的な歴史を作ったチョコレートですが、軍隊におけるチョコレートの物語は、あくまで実用性を優先させたものでした。
「ギブ・ミー・チョコレート!」
チョコレートを世界中の市民レベルにまで広めたのが実は第二次世界大戦だったことはあまり知られていません。戦争中、兵士たちにはエネルギー補給や士気向上のためにチョコレートが配られました。占領下にある人たちにとって、チョコレートは珍しく貴重なものだったため、兵士たちはチョコレートを現地で他の商品や食品と交換したり、外国の人々との友好を深めるために使うことになり、戦闘と外交の両方に活躍することになります。
日本でも戦後、子どもたちが「ギブ・ミー・チョコレート!」と叫びながら米軍兵を取り囲む姿があちこちで見られました。もちろん戦争は憎むべきものですが、少し前まで敵対していた相手に対して、思わず声をかけてしまうほどの魅力をチョコレートが持っていたのもまた事実です。
戦場でチョコレートはエネルギーを与えてくれ、時に友情を育み、深刻で陰鬱な現実に甘美なひとときを与えてくれるものだったのは間違いないでしょう。
人類を魅了しつづけるチョコレート
神々の食べものとして、薬として、甘い贅沢品、ステータスシンボル、そして、愛するひとへのプレゼントとして……様々に形を変えながら、人類を魅了しつづけるチョコレートの歴史を紹介しました。
チョコレートの原料であるカカオバターは34℃で溶ける性質を持っているそうです。ほぼ人間の体温で溶ける性質をもつこの食べものに、わたしたちが夢中になるのはもはや必然なのではと思わずにはいられません。チョコレートの日、誰かのためにチョコレートを選んだ後は、自分のために甘いチョコレートドリンクを一杯、作ってみてはいかがでしょうか。
※1 Artemas Ward, Public domain, via Wikimedia Commons
※2 Princeton University Art Museum, Public domain, via Wikimedia Commons
※3 Bernard DUPONT, CC BY-SA 2.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0>, via Wikimedia Commons
※4 Tesoro dei Granduchi, Public domain, via Wikimedia Commons
※5 Chaccard. Cropped by User:Andrew Dalby, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
※6 Ridolfo del Ghirlandaio, Public domain, via Wikimedia Commons
※7 Mikkel Houmøller, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
※8 G. E., Public domain, via Wikimedia Commons
※9 Juan de Zurbarán, Public domain, via Wikimedia Commons
※10 Pietro Longhi, Public domain, via Wikimedia Commons
※11 Jean-Baptiste Charpentier the Elder, CC0, via Wikimedia Commons
※12 Élisabeth Louise Vigée Le Brun, Public domain, via Wikimedia Commons
※13 See page for author, Public domain, via Wikimedia Commons
※14 Jacques-Louis David, Public domain, via Wikimedia Commons
※15 KingaNBM, CC BY-SA 4.0 <https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0>, via Wikimedia Commons
- Direction : Takashi Okuno
- Writer : Kuuki Asano
- Illustrator : Umi Mizunaka
- Edit : Ryota Tsushima